ユマニチュードというフランス生まれの新しい認知症ケアの手法をご存知ですか?
わずか1分程度で特別な治療もなく、驚くほどの効果をもたらすと、注目を集めている手法で、認知症によってうつ状態や暴力的になったりする人も、ユマニチュードの手法をつかうことによってコミュニケーションを改善させ穏やかになることから「魔法のような手法」と紹介されることも多いそうです。
そしてこの「ユマニチュード」を、福岡市では、高齢者ケアを行う介護施設や病院のスタッフ、市民に学んでもらい、その効果を科学的に検証しようと言う試みが昨年からおこなわれています。
ユマニチュードは、誰にでも習得できる介護の方法で、具体的にどういったことをやるのか調べてみると、ちょっと意識するだけですぐに使えるようになりそうでした!
そんなユマニチュードについて、ここでは具体的にどんなことをやるのかまとめてみました。
目 次
ユマニチュードとは?
ユマニチュード(Humanitude)とは、今からもう約35年前に、体育学を専攻するふたりのフランス人、イブ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッティ氏によって作り上げられた、認知症ケアの手法です。
コミュニケーションの柱は以下の4つ。
- 見る
- 話す
- 触れる
- 立つ
この4つの柱を基本とし、150を超える技術から成りたちます。
現在、フランスでは400を超える医療機関や施設が、ユマニチュードを導入しており、ドイツやカナダなどでも導入され、世界中に広まっています。
日本では、2011年から導入され、福岡市では去年11月に長寿を心から喜べるまちを目指す「健康先進都市戦略」を推進するその最初の取り組みとしていち早く研修制度を開始しています。
では、コミュニケーションの4つの柱について、具体的にどういったことをやっていくのかみてていきましょう。
コミュニケーションの4つの柱
ユマニチュードは4つの手法を組み合わせて行います。その手法は150にも登りますが肝具体的には
- 見つめながら会話位置へ移動する
- アイコンタクトが成立したら2秒以内に話しかける
というように4を組み合わせて使っていきます。
見る
同じ目線の高さにたち、20cmほどの近距離で、親しみをこめた視線を送ります。
これは、認知症になると人よりも視野が狭くなるために、まずは相手の視界に入って存在を認識してもらうためです。
話す
実況するように、ゆっくりと声をかける。
たとえ反応が返ってこない方だとしても、常にポジティブな言葉を積極的にかけていきます。
たとえば、歯医者さんで声をかけてもらいながら次の治療をやってもらうように
- 「今からお口の中を綺麗にしますね」
- 「お口を開きますよ~」
- 「綺麗になりましたよ。、気持ちいいですね」
という具合に、何をやるのか何をやってもらっているのかわかるように声掛けしていきます。
触れる
ケアをする時に、背中や手を優しく包み込むように手のひらを使ってゆっくりと触れる。
人間関係を親密にさせる上で、ボディタッチはとても有効です。
手のひらをつかって、ゆっくりと触れることによって安心感を与えることが出来ます。
立つ
自分の足で立つことで人の尊厳を自覚させる
ユマニチュード考案者のジネスト氏によると、立つことは、筋力の維持向上や、骨粗鬆症の防止など、身体機能を保つ効果があるだけではなく、他の人と同じ空間にいることを認識することができるのだそうです。
それによって、「自分は人間なのだ」という実感にもつながります。
これが1番大切な部分かもしれませんね。
そのためにユマニチュードでは、最低1日20分は立つことを目指します。
ユマニチュードケアでやってはいけないこと
ユマニチュードケアを行う上で、やってはいけない注意点が大きく3つあります。
- 腕などを突然つかむ
- 視界に入りにくい横や後ろからの声かけ
- 無理やりに立たせようとする行為
健康な人の場合には何気なく行う行為でも、認知症を持つ方にとっては、不安や恐怖を煽ってしまいます。
このやってはいけない3つは、特に注意が必要です。
また、介護する側からすると、認知症の方に対して病人扱いのようなことをしがちです。
「言ってもわからないから」とか、「ひとりではできないから」と、介護者のペースに巻き込もうとしがちですが、主役はあくまでも、介護を必要としている方です。
あくまでも「人間」として暖かく接することで、認知症の人と介護者に信頼関係が芽生え、その結果行動が改善する効果があるのです。
ジネスト氏が来日して実際の介護現場でユマニチュードを実践しているところがYoutubenに公開されていました。
また、ユマニチュードの手法については、書籍やDVDも販売されています。
施設にお願いするほどではないけど、認知症のご家族がいらっしゃる場合の役に立ちそうです。
福岡市でのユマニチュード研修について
福岡市で、介護施設や病院のスタッフ意外に、個人でもこのユマニチュード研修プロフラムが学べるのか調べてみたのですが、原時点では、福岡も含め、他所の市町村でも、医療や介護従事者が事業所からの申込みで受講できるシステムになっているようで、個人での受講受付はされていないようですす。
まとめ
ここでは、フランス生まれの新しい認知症ケアユマニチュードについてまとめてみました。
まだまだ、新しい認知症ケアユマニチュードの研修を受けることができるのは、医療従事者に限られているようです。
今後、ご家庭で認知症の家族のお世話をするケースも増えてくることが予測されるなか、早急にこういった研修制度が広がっていけばよいな、と思います。
人気ブログランキングにも参加しています。応援いただけるとうれしいです。