「在宅医療PA(医療アシスタント)」という言葉をご存知ですか?
PA(=Physician Assistant)とは、米国においては、国家資格を持つ専門職で、医師監督のもとに、自らの判断で診療を行うことができる資格です。
少人数の医師でも効率よく医療を提供できるようにするために、米国ではPA制度が多く採用されていますが、日本ではまだ認知度の低い資格で、国家資格ではありません。
この「在宅医療PA(医療アシスタント)」という、独自のシステムを構築して多くの患者に安心して自宅で死を迎えられる医療サービスを提供している板橋区の『やまと診療所』がカンブリア宮殿で取り上げられます。
ここでは、板橋区の『やまと診療所』の、在宅医療PA(医療アシスタント)システムやPAになるためのカリキュラム、また安井佑院長についてまとめています。
目 次
在宅医療PA(医療アシスタント)とは?
在宅医療PA(医療アシスタント)とは、簡単にいえば、「患者さんに寄り添うプロフェッショナル」のこと。
以前は、人生の最後は病院でというのが一般的な最後のあり方でした。
ところが、平均寿命が伸びた今では、介護も慣れ親しんだ自宅を選ぶケースが増え、その延長線上にある最後も自宅で迎えたいとおもう本人やご家族が増えています。
その場合に必要となるのが在宅看護や在宅医療。
ただ、この看護の分野や医療の分野にお医者様(ドクター)が付き添うわけにはいきません。
しかも、在宅医療に必要な多くの患者さんや家族が本当に必要としているのは、医療的な治療はたったの2割程度だそうです。
残りの8割は、メンタル面のケアであったり介護的なお手伝いです。
患者さんやご家族に寄り添うということは、その家族の歴史や家族構成、また病気の性質も理解しておく必要があります。
そういう風に、「患者さんに寄り添うプロフェッショナル」が在宅医療PA(医療アシスタント)です。
現在、このPAになるためには、資格要件はなく、医療・介護未経験者の方でも可能です。
- 命の現場に対して興味関心がある人
- より深く患者さんと関わっていきたい人
こういった志のある方であれば、PAになることが可能です。
そしてこのPAの育成は、板橋区にあるやまと診療所で積極的に行われています。
在宅医療PAの具体的な業務内容
在宅医療PA(医療アシスタント)が、現場でどういったことをやっているのかわかりやすい動画がありました。
PA(医療アシスタント)になるには、
PAは米国では国家資格として認められた職業と資格ですが、日本ではPAという国家資格は存在しません。
この資格はやまと診療所が米国の資格に基づきオリジナルで教育している資格だからです。
この資格を取得するためには、やまと診療所で働きながらトレーニングをうけることになります。
各段階でOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング),OFF-JTでのトレーニングがあり、ステップアップには試験に合格することが必要です。
*OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)とは、職場で実務をさせることで行う従業員の職業教育のことです。
やまと診療所が行っているPA育成のためのカリキュラムは
- 資格がなくてもできること
- 働きながらキャリアアップができること
また
- 医療資格を持っている場合には、さらなるステップアップが可能なこと が特徴です。
やまと診療所について
診察科目
在宅診療を主軸に、その診察科目は
- 総合内科
- 緩和ケア科
- 循環器科
- 心療内科
- 形成外科
- 皮膚科
と広範囲を、多くの医者が在籍して網羅されています。
住所など基本情報
- 住所:〒174-0074 東京都板橋区東新町1-26-14
- 電話: 03-5917-8061
- 受付時間 月曜~金曜 9:00~17:00(祝日・GW・年末年始を除く)
- FAX 03-5917-8062
- info@yamato-clinic.org
アクセス
東武東上線 上板橋・ときわ台 南口徒歩12分
安井 佑(やすい ゆう)やまと診療所院長について
- 名前:安井 佑(やすい ゆう)
- 生年月日:1980年
- 年齢:36歳
- 出身地:東京都
- 大学:東京大学医学部
- 職業:医師
医師になったきっかけは?
安井佑さんが高校二年生の時に、お父さんが癌であることが分かり、それから、三か月後に亡くなられてしまいます。
その時の、何もできなかったという無力感がは、二度と同じ思いをするのは嫌だという強い意思にかわり、その思いから医師になろうと思ったそうです。
*東京大学の医学部を卒業したあとは、千葉県旭中央病院で初期臨床研修を受けます。
*2007年9月からは、約1年半ぐらいにわたり「NPO法人ジャパンハート」に所属。ここでは、海外のミャンマーで臨床医療を経験。
「やまと診療所」開業のきっかけ
「やまと診療所」開業のきっかけは、2009年から杏林大学病院の形成外科で勤務していたときでした。
この時に、東日本大震災の現地で医療ケアの経験をなさるのですが、ここでの経験が、安井佑さんの在宅医療に対する思いを強くする結果になりました。
*2011年には東京西徳洲会病院形成外科の勤務。
その後、2013年4月から「やまと診療所」を開業。
まとめ
最近は、「QOL]クオリティ・オブ・ライフと同じか、それ以上にQOD(クオリティ・オブ・デス=死の質)という言葉を耳にする様になりました。
一昔前までは豪華な病院で最後をむかえることや豪華な葬儀が良しとされていましたが最近は、そうではありません。
また最先端治療を拒み、最後まで自分らしくありたいと、最低限の緩和ケアだけを望む方も多いです。
そういった方が、今後も増える傾向にある中で、こういったPA制度がもっと周知され、おおくの医療機関で教育を受けることが出来ればよいなと思います。
また、多くの人がこういった介護とは違った制度を積極的に受けることができる整備も早急になされる事が期待されます。
関連記事もどうぞ ⇒ 小澤竹俊(おざわたけとし)訪問診療医のプロフィールや診察費は?
人気ブログランキングにも参加しています。応援いただけるとうれしいです。