夏越ごはん

夏越(なごし)ごはんとか夏越ごはんの日ってご存知ですか?

一年の最終日である12月31日に、今年一年の災厄を断ち切るという意味で食べるのが「年越しそば」で、それならば1年の前半が終わる6月30日にも新たな行事食を、と、米穀安定供給確保支援機構がお米の消費拡大を狙って、2年前に提唱したのが「夏越ごはんの日」です。

昨年はまだまだ知名度が低く、あまり知られていなかった夏の行事食ですが、今年は知名度も上がり昨年の2倍増で季節限定の夏越ごはん定食がメニューに登場したり販売されてもいるようです。

ここでは、夏越しごはんの由来や日にち、またいち早く定食メニューに取り入れた「やよい軒の」日にちや値段とあwせて、ご自宅で作る簡単レシピも調べてみました!

Sponsored Links

夏越ごはんの日にちと由来

夏越しご飯とは、もともと、1年最終日に食べる年越しそばのように1年の前半が終わる6月30日にも何か新たな行事食を提案できないか?と下がっているお米の消費量の拡大の目的も兼ねて米穀安定供給確保支援機構が2年前に提唱したのが「夏越ごはんの日」です。

なので、夏越ご飯の日は、毎年6月30日になります。

では、夏越(なごし)ごはんの名前の夏越(なごし)っていうのは何でしょう?

夏越(なごし)とは?

夏越(なごし)とは、もともと、6月30日ごろに、日本各地の神社で、半年分の汚れ(けがれ)を落として、その年の残り半年の健康と厄除けを祈願する行事があります。

これを 夏越の祓(なごしのはらえ)といい、各地の神社はそれぞれに「夏越祭り」という行事やお祭りとして行っています。

夏越の祓(なごしのはらえ)

夏越の祓(なごしのはらえ)の由来

夏越の祓(なごしのはらえ)の由来は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るようですが、新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で伝統行事として行なわれています。

大晦日の年越し行事のような派手さはありませんが、「夏越の祓」も大切な節目の行事と考えられています。

 

厄を落とす3つの方法

夏越の祓(なごしのはらえ)では前半の厄を落として、残りの半年の健康と厄除けを祈願するのですが、以下の3つの方法で厄をおとします。

  1. 茅の輪くぐり(ちのわくぐり)
  2. 人形(ひとがた)を流す
  3. 「水無月」を食べる

2番の「人形(ひとがた)を流す」というのは、ちょっと怖い気もしますけど、1つずつ詳しく見ていきます。

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)

くぐり方

引用:http://www.shinmeisya.or.jp/html/tinowa01.html

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)とは、チガヤという草で編んだ輪のことで、神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら、8の字を書くように3度くぐり抜けます。

茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています

「茅の輪くぐり」は日本神話に基づいていると言われているのですが、この8の字の模様ってレムニスゲートと呼ばれる無限大のマークですよね。

その日本神話とは、昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞います。

裕福な兄は旅人を冷たく断るのですが、貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は栗ごはんを炊いて温かく旅人をもてなしました。

数年たったある日、旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れるのですが、実はこの旅人はスサノオノミコトだったのです。

そしてその旅人(スサノオノミコト)の教えに従って、茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れ、子々孫々まで繁栄したという神話です。

このことに基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼って、厄除けにするという風習も残っているようです。

人形(ひとがた)を流して厄を落とす。

これはちょっと怖い気もしますが、人の形を模した紙の形代(かたしろ)に自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に罪やケガレを移し、身代わりとして神社に納め、厄を落とすというものです。

人形(ひとがた)は、川に流したり、火を焚いたり、水や火を使う神事で清め厄を落とすのですが、藁などで人形を作るところもあります。
また、お清めのために人が直接、川や海に入る地方もあるようです。

「水無月」を食べて厄落とし

これは一番簡単な方法で、ご自宅でも愉しみながら日本の行事を知ることや、繋いでいくことにもなりますね。

「水無月」を食べて厄落としというのは、冷房も冷蔵庫もない時代に、蒸し暑くなる7月はしばしば体調を崩したり病気がはやったりしていました。

そして、体力も消耗するので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、厄祓いをしていたようです。

私の住む福岡には、「夏越しの祓」の日の食べ物って特別にはないのですが、京都には「夏越しの祓」の日にたべる「水無月」という伝統的な和菓子があります。

ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、三角形は削りたての氷を表しているのだそうです。

夏越ごはんの由来が、夏越の祓(なごしのはらえ)という神社の行事から来ていることもわかりました。

では具体的に、それがご飯になった夏越ごはんってなに?っていうことで、メニューと合わせて、ご紹介していきます。

夏越ごはんの材料

夏越ごはんの材料

引用:http://www.komenet.jp/nagoshigohan/

夏越ごはんに使っていく材料は「夏越の祓え」という行事や、昔から厄除け効果のあるといわれる食材から作られます。

基本になっているものは、神話の中に登場する弟の蘇民将来(そみんしょうらい)がスサノオノミコトを「粟ご飯」でもてなしたという伝承にならった「粟」や邪気を祓う「豆」などが入った雑穀ごはんや五穀ごはん、小豆ごはんがメインです。

それに、茅の輪をイメージした緑や、邪気を祓う赤の旬の夏野菜を使い、丸いかき揚げをのせて、百邪(ひゃくじゃ)を防ぐといわれる旬のしょうがを効かせたおろしだれをかけたごはんです。

なので

  • 雑穀
  • ゴーヤ、インゲン、枝豆オ、クラなど(茅の輪をイメージした緑)
  • パプリカ、エビ、人参など(邪気払いをする赤)
  • 旬のショウガ

などを使っていきます。

夏越ごはん飯メニュー

やよい軒

やよい軒の夏越しごはん

夏越ご飯をいち早く取り入れた「やよい軒」は毎年とっても豪華な定食として登場しています。

『夏越なごしごはんと豚しゃぶ定食』

  • 値段:790 円(税込)
  • 期間:6月13日(火)~30日(金)

やよい軒は、全国各地に沢山店舗展開していますから、お近くのお店を探してみてくださいね!

⇒ やよい軒

自宅で作る夏越ごはんレシピ

基本のレシピ・材料(4人分)

  • 米2カップ
  • 雑穀適量
  • ゴーヤ1本
  • 赤パプリカ:1/3個
  • 玉ねぎ:1/2個
  • 小えび:80g
  • 天ぷらの衣(天ぷら粉・水)

おろしだれ

  • だし:120ml
  • 醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ2

あわせだれ

  • しょうが汁:小さじ1~2
  • レモン汁:大さじ1
  • 大根おろし:大さじ2程度

作りかたはとっても簡単!

  1. 米は洗い、雑穀を加えて、普通に炊く。
  2. ゴーヤ、赤パプリカ、玉ねぎは食べやすい大きさの薄切りにする。
  3. 小えびは背わたを取り除き、殻をむく。
  4. 水で洗って水気をとり、厚みを半分に切る。
  5. 天ぷら粉は水で溶き、衣を作る
  6. ボウルに②③を合わせ、④の衣を適量加えて、さっくり混ぜる
  7. 170℃~180℃の油で⑤を丸い形にして、カラリと揚げる。
  8. Aを合わせて火にかけ、基本の天つゆを作り、しょうが汁、レモン汁、大根おろしを加える。
  9. 器に、炊き上がった雑穀ごはんを盛り、⑥のかき揚げをのせ、⑦のさっぱりおろしだれを適量かけるとできあがり!

あと、タレに梅酢を使ったレシピなんかもクックパットにあがっていて、こちらもサッパリして美味しそうですよ!

まとめ

ここでは、6月30日が「夏越しごはんの日」だということを知って、夏越ごはんの日にちや由来、またやよい軒で食べられる日にちや値段についても調べてみました。

やよい軒は全国展開している定食屋さんで、私の住む福岡にも行きやすい場所にあります。

日にちも30日までになっているので、お天気のよい日を見計らって食べに行ってみます!

人気ブログランキングにも参加しています。応援いただけるとうれしいです。

 

Sponsored Links
ピックアップ関連コンテンツ