
2019年のしぶんぎ座流星群は、極大時刻が日が昇ってからにはなるけど、月明かりの影響を受けることもなく、観測条件は良いです!
1年の始まりの流れ星『しぶんぎ座流星群』は、お正月に観測することができる縁起の良い流れ星で、毎年1月1日頃~1月5日頃にかけて活動が活発になり、3日頃にピークを向えます。
ただ、観測できる時間は短く、極大と言って流れ星の数が一番多くなるピークの前後1時間~4時間程度の数時間しか続きません。
また、しぶんぎ座流星群の光は弱いので、ピーク(極大)時刻が、昼間になる年や、満月に近いと観測することが難しい流れ星です。
観測時間が短いことや光が弱いことなども重なるので見ることが出来ればラッキーでハッピーな1年になりそうな予感がする流れ星でもあるんですよ♪
幸い、2019年のしぶんぎ流星群の条件はまずまず!
ここでは、しぶんぎ流星群の大阪での見頃のピーク時間や方向方角について調べてみました。
目 次
しぶんぎ流星群の見頃のピーク(極大)時刻は?
しぶんぎ座流星群が2019年に最大に出現するピーク(極大)を向かえるのは、1月4日の11時頃です。
ただ、先にも書いたとおり、しぶんぎ座流星群は、活動がピーク(極大)時刻の前後1時間から4時間程度の数時間。
なので、見頃のピーク時間は、1月4日0:00~夜明け。
流れ星は、何故か明け方によく出現するというデータがあるので出来る限り極大時刻に近い、4日の開け方を狙ってみてください!
しぶんぎ流星群の見る方角や方向は?
しぶんぎ座流星群の中心点(放射点)は北天です。
ところが見る方角や方向は真上は真上の空です。
何故かと言うと、流れ星は、中心点(放射点)るから四方八方にながれていきますから、ある一定方向だけ見ていては、見える数が限られてしまうからです。
この時期は、室内の窓やベランダから見てしまいたいのですが、窓越しだと方角が限られていることと、光の強さが足りなくて見えない確率のほうが高いです。
ベランダから、というのも方角や方向が限られてしまうので見逃してしまいます。
しぶんぎ流星群は1時間に何個ぐらい見える?
西暦を4で割って2余る年には盛んな出現が見られる、という規則性が以前にはあったようです。
ただ、これに該当しない1975年と1987年には、日本でも大勢の観測者が盛んな出現を観測したり、逆に、この規則に該当する1998年と2002年には大出現が見られなかったという観測もありました。
なので、大出現の年に関する規則性は必ずしも明確ではないようです。
極大時(ピーク時)には1時間あたり20個から40個程度の出現が見られ、活発な年には1時間に60個もの出現が見られることもあります。
そして、しぶんぎ座流星群の秒速はおおよそ40km前後。
この40kmという速度は、他の流星群と比べるとゆっくりしたスピードなので、光の強さは弱いものの、見えやすいのです。
大阪の当日のお天気は晴れ!仕事始めの初日になる方も多いと思いますが、ちょっと早起きして観測するには、かなり期待できそうですよ。
しぶんぎ座流星群とは
しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群のひとつです。
しぶんぎ座流星群は、うしかい座とりゅう座の境界付近の放射点から出現する流れ星で、りゅう座に統合されてしまったので、1928年に星座としてはなくなってしまったのですが、『しぶんぎ座流星群』という名前だけは、現在でもこうやって使われています。
しぶんぎ座を漢字で書くと四分儀座。
この四分儀とは、航海の時に天体を観察しながら現在地の位置を割り出すことに使った円形の方位定規のことです。
無料アプリで天体を観測する方法
最近では、スマホアプリで、空にかざすと天体を画面にシュミレーションするものがあります。
流れ星はかなりタイミングが合わないと写り込まないと思いますが、アプリには有料版と無料版があり、無料版でも上記の画像のように十分に楽しめるんですよ。
私が使っている無料アプリは、ありとあらゆる場所にかざすと、その方向にある星座が、室内でも浮かび上がってきます。
下記の画像は右上に土星、左のオレンジ色の丸い物体が火星で、昨年夏に木星を含めて大接近していた時期に写したものです。
例えば獅子座の場合、アンドロイド版だと漢字で「獅子座」と表示され、iPhone版だと英語で「Leo」と表示されます。
|
まとめ
ここでは、2019年の流星群について、日にちやピーク時間、見るための方向方角や1時間にみえる個数についてまとめています。
大阪で『しぶんぎ座流星群』を確実に見るためのポイントは、以下の2つです。
- 日時:1月4日の0:00~明け方にかけて
- 方角・方向:真上の空
多い時には1時間に40個位見ることが可能ですから15分位空を眺めて1個も見るからなかったら時間の感覚をあけて再チャレンジしてみてください。
経験上、流れ星って続けて流れてくるケースが多いように感じます。
見えた!見えた!見えた!って、2つか3つ続けて流れては間を置いて、みたいな感じでしょうか?
逆撃年からずっと気になっている天体望遠鏡。
思ったよりも価格が安いんですよね。
金額は性能によってピンキリなんですが、スマホ対応の初心者向けでもこんなに安い!というか子供用ですがこれでも十分楽しめそうです。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
人気ブログランキングにも参加しています。応援いただけるとうれしいです。